awstatsでkinzaを独自に集計する

awstatsをインストールし、少し微調整をしてログ解析しています。
その後自宅で試用するブラウザが、kinzaが多くなりました。

しかし、kinzaのエンジンは”Chromium”。
どうやら、何もしないとGoogle Chromeと認識してしまうようです。

awstatsブラウザ修正前

別に、それほどアクセスがあるサイトでもないですし、大体把握できればいいので、問題ないのですが、それではつまらないので、kinzaとして認識させてみました。

少々強引なところがあります。
間違いがありましたらご指摘ください。

通常、集計されないブラウザについては、lib/browsers.pm を修正すれば問題ないようですが、どうやら、今回はawstats.plも修正の必要があるようです。
(swstatsのバージョンは7.3です)

①browsers.pm の修正

(1)@BrowsersSearchIDOrder 項目に以下を追加

‘kinza’,

追加する場所はできるだけsafariより先がいいかと思います。
また、カンマ(,)も忘れないようにしてください

(2)%BrowsersHashIDLib  項目に以下を追加

‘kinza’,’Kiza’,

これはどこでもいいと思いますが、最後に追加する場合は追加直前の最後にカンマを追加して、kinzaの後のカンマは取ってください

(3)%BrowsersHashIcon 項目に以下を追加

‘kinza’,’kinza’,

 

②awstats.pl の修正

(1)$regnotchromeの追加

17900行目あたりに以下のように追加(regverchromeを検索するといいと思います)

変数名はregnotchromeでなくともよいですが、他に合わせたほうが分かりやすいと思います。追加行も前後しても問題ありません。

(2)chromeの判定分の修正

19450行目あたりのif分を変更(regverchromeを検索するといいと思います)

③kinzaのアイコンの追加

認識後に表示させるアイコンを作成し、icon/browser にコピーしてください。
作成するときにはpng形式で保存してください。
ファイル名はBrowsersHashIcon で記載したもの+png。(今回はkinza.png)にします。

 

以上を修正することでkinzaが独自に集計されます。

awstatsブラウザ修正後

しかし、バージョンまでは上手く集計されないので、そちらはいずれ。

なお、修正前に解析が終了している分については、chromeのままになりますので、必要であれば解析しなおしてください。

今回の修正は自己責任でお願いします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました