plenvをインストールしました

もう少しPerlの勉強をと思い、以前perlbrewをインストールしていましたが、plenvというものもあるということで、そちらをインストールしてみました。

@ytnobody さんが作成した、plenv簡単導入プログラムというものがあるのですが、残念ながらレオサーバーでは、上手く動かないので、もう少し地道にインストールです。

plnevのGihub(https://github.com/tokuhirom/plenv)のインストールを参考にインストールします。
gitが必要なので、gitがなければ、インストールします

①gitのダウンロード

②.bashrcの修正
.bash_profileにPATH等を追加するようになっていますが、今回の環境では権限の関係で、.bashrcに次を追加します。(git等の環境のために$HOME/local/binが入っています)

③シェルを再起動します

④perl-buildをインストールします。

これでplnevのインストールは完了です。
念のため以下のコマンドでバージョンを確認してみます。

ただし、これだけでは、perlは使えないので、perlをインストールします。

・インストールできるPerlのバージョンの確認

・バージョンを指定してインストール
(結構時間がかかります。気長に待ってください。)

これで新しいperlが!ではないです。perlのバージョンを確認すると

これは、デフォルトがsysytemになっているため。
変更は次のように行います。

そうすると、

こんな感じになります。

cpanのモジュールをインストールするには、cpanmをインストールします。

その後はcpanmが普通に使えます。

その他はヘルプを

コメント

タイトルとURLをコピーしました