よく銀行のフィッシングメールが話題になっていますが、運よく?自分には今まで届いたことがありませんでした。(もしかすると、プロバイダのSPAMフィルタがうまく機能しているだけかもしれませんが)
しかし、本日、三菱東京UFJ銀行のフィッシングメールが届きました!
ちょっと嬉しくなったので、記念に残しておきます。
メーラーからはさっさと消しますので。
おお、何となくクリックしたくなるかも(笑)
でも、最後の”貴様のアカウントの利用中止を”は・・・丁寧な日本語を心掛けしすぎたんでしょうか。
まぁよく読めば引っかかりませんね。
もっとも、自分はメインのメーラーは秀丸メールですので、原則HTMLメールはソースで表示されます。
ですので、
こんにちは! これは三菱東京UFJ銀行によって行っているユーザ番号の調査です。 あなたのユーザ番号は使用停止になっているかどうかをチェックしています。 あなたのユーザ番号は合法的であることが保障できるために、下記のリンクをクリックしてください。 [a:http://www.equiman.com/css/#メールアドレス]https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AA000_001 あなたのユーザ番号の承認が完成された後、三菱東京UFJ銀行よりあなたのユーザ番号をチェックしていただきます。 2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。 |
こんな感じで届きました。
リンク先が表示と違います。これは怪しすぎますね。
こういう見破り方もあるんですね。
教訓。いくら便利でも、やたらめったらHTMLのインライン表示はやめよう。
コメント